2014年初走りに行ってきました。
R42で南下し、田辺市で1名合流しR311で新宮方面へ。
中辺路の古道あるきの里で休憩。
大型時代の仲間のD氏ZRX1200R
いつもの相棒のタケサン(shogoさん)のフォルッツァと会社の先輩のYさんのW800
ちょっと跨らしてもらいました。
R311〜R168〜新宮〜R42で那智勝浦港に12:00に到着
早速、港近くのマグロ料理の有名店「竹原」へ。
店内は、満員でしたが、タイミングよく座ることができました。
マグロ定食 肉厚のマグロの造り マグロの炙りが最高でした。メバチ?キハダ?ですかね。
やっぱり、スーパーや近所の居酒屋とは、全然違うお味。リピーターになりそうです。
那智勝浦を出発後、R42を串本方面へ。結構バイクが多かったですね〜
綺麗な海岸線をのんびり走り、橋杭岩に到着
つづいて、R42から潮岬方面に左折K41で大島方面へ。
養殖の生簀です。近大マグロ??ブリやハマチかな?その後ろは、串本の街並み
さぁ、K40串本大橋へ突入
まずは、ループ橋 グルーっと回りながら上がって行きます。
続いてアーチ橋 先日走ったパールロードにある麻生の浦大橋のような立派な橋です。
樫野崎方面へ向かいますが、
途中で寄り道し、景勝地「海金剛」へ。
切り立った巨岩が連なります。 小さく見えるのが樫野崎灯台 「21世紀に残したい日本の自然百選」だそうです。
樫野崎灯台に到着
日本最古の石造り灯台だそうです(1870年に初点灯) 灯台の設計で有名なリチャード・ブラントンの設計です。 他にもたくさんの有名な灯台を設計してるみたいです。
駐車場から、灯台までには、明治時代のトルコ軍艦「エルトゥールル号」遭難事故の慰霊碑です。事故の際の島民の献身的な救難活動によって、串本大島とトルコとの友好関係が続いてるようです。
トルコにまつわるお土産屋さんもあります。
トルコアイスです。イメージは、長い棒でかき混ぜて、ビヨ〜ンと伸ばしてくれるんかと思ったのですが・・・ 普通に盛り付けられガッカリ(笑)
その後1台トラブルにより足止めをくらい、串本出発18時になり、極寒と暗闇のR42を帰ってくることに・・・新年早々ハードツーリングになりました。
本日の走行距離310km
さぁ〜次はどこへ行こうか?
前のツーリングレポート
伊勢志摩牡蠣ツーリング次のツーリングレポート
みなべ町観梅ツーリング