今日から3連休だが、天気が良いのはどうやら初日だけ。せっかくなので少し遠出してみよう。
朝4時30分過ぎに神奈川を出発。東名、首都高、東北道と進むが、曇り空。しかも交通量が多い。那須あたりから車が少なくなり、青空も見えてきた。
10時前に福島西ICを出て吾妻連峰を目指すが、田んぼの向こうの山には雲がかかっている。
磐梯吾妻スカイラインに乗り、ヘアピンでどんどん高度を上げていく。
間もなくつばくろ谷に到着。橋の向こうの街並みは雲で見えない。
いよいよ浄土平へ。
この直線の先からは火山ガスのため停車禁止ゾーンになっている。
浄土平の停車禁止ゾーンを過ぎたところから、走って来た道を振り返る。圧倒される景観。
浄土平レストハウスにて。
磐梯吾妻スカイラインは、素晴らしい景観の中を走る極上のワインディングロード。
続いてレークラインへ。
こちらの道は、中高速コーナーで森の中を駆け抜けていく。
写真は、木々の間から小野川湖を望む涼風峠。
桧原湖東岸の県道2を通り、西吾妻スカイバレーを一気に登って、山形県境の白布峠へ12時に到着。
今日はここでUターン。
白布峠から少し戻った東鉢山七曲りのヘアピン。
この峠道を登ってくるとは、自転車の人すごすぎ!
下をのぞくと、蛇のようにくねくねした東鉢山七曲りが続いている。
中央に見えるのが桧原湖。
西吾妻スカイバレーを下り、今度は桧原湖西岸の県道64を進む。
湖畔におりると正面奥に磐梯山が見える。
国道459を喜多方方面に折れて少し進んだところにあるラビスパ裏磐梯でひとっ風呂浴びることに。
時間は1時。気持ちよく温泉につかった後、昼食にしようと思ったら、貸切のお客さんで食堂は使えないとのこと。こんなこともあるさ。
桧原湖まで戻ったところにある道の駅裏磐梯で昼食に。メニューを見て牛すじ定食にしようと思ったら売り切れ。こんなこともあるさ。
結局かき揚げ丼定食800円也をいただく。ノンアルBは先程温泉から出た時にグビっといかせていただきました。
食後に山塩ソフト300円也。さっぱりしていて、とっても美味。
再び桧原湖西岸を進み、磐梯山を裏から望む。
噴火により山頂部分が吹き飛んだというが、ズームするとよく見える。
ゴールドラインは路面状態もよく、適度な中低速コーナーが続く。
気持ちよく走り抜け、山湖台駐車場に到着。写真ではわかりにくいが、猪苗代湖が見える。
反対側は磐梯山を表から望む。山湖台の名の通り、山と湖を見渡すことができる。
1か月後には、一面赤や黄色に染まるのだろう。
16時30分に磐梯河東ICから磐越道にのると、空があまりにもきれいなので、磐梯山SAに寄る。ここで磐梯山も見納め。
帰路の東北道は事故渋滞があったが概ね快調。首都高は3号線が渋滞のため、遠回りだが湾岸、横浜新道経由で22時過ぎに無事帰宅。
今回だいぶ距離が伸びましたが、高速主体で渋滞も少なかったので、疲れもほとんどありませんでした。
磐梯エリアは道も景色も素晴らしく、いつ走っても感激ものです。しかも有料道路は震災復興の無料開放を経て、恒久無料化されていて、夏の終わりの1日を存分に楽しむことができました。
本日の走行距離 930km(うち現地180km)
前のツーリングレポート
柳沢峠・松姫峠他、山梨東部を巡る次のツーリングレポート
大河原峠・麦草峠〜2000m峠越え2連発!