4/27 南関東〜東海〜北信越〜北関東の旅 2日目になります
前日は東海道をひた走り本日は名古屋駅付近からの出発になります
この日の目的地は宿泊先の長野県大町市 木崎湖キャンプ場になります
名古屋周辺の観光をしながら春日井市方面へ向かい
R19中山道→中津川→塩尻R19→松本R147千石街道→大町市 木崎湖
ルートで向かいます
起床は5:00
身支度をしてAM6:00にホテルを出発
4802kmからスタートです
中村公園前交差点にて
ホテルから太閤道を西に向かうと右に大きな鳥居が見えてきます
これを潜った先に中村公園があります
AM6:10/dt 2.81km/0h10m
本日最初に訪れたのは中村区中村公園の脇にある妙興寺です
日蓮宗正悦山のお寺です
オートバイ用の御守りもあるそうですが流石にこの時間では・・・
詳しくはお寺のHPで
http://www.myougyouji.jp/
お寺の境内です
旅の安全祈願とお線香をあげさせて頂きました
お線香の香りと朝日がとてもすがすがしいです
お天気にも恵まれて幸先の良い出だしです
中村公園にある常泉寺にもお参りしてきました
境内の藤の花が綺麗でしたよ
詳しくはお寺のHPで
http://www.jousenji.or.jp/
AM6:40/dt 9.62km/0h40m
荒子駅前にて名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)の駅です
ここもチョットした寄り道です
AM7:10/dt 18km/1h10m
名古屋城 名城公園にて
名古屋城の城内は広すぎて歩くと大変なのでここからの1枚
コンビニで買ったおにぎりで朝食を済ませ次は清州城へ
AM8:00/dt 29km /2h00m
清州城にて
開館はAM10:00からなので入れません
この時点で気温24℃程
この日もかなり暑いです
川向こうの清州公園を30分程散策して春日井市方面へR19中山道に向かいます
AM10:00/dt 41km/4h00m
R19中山道 春日井インター東交差点付近にて
やっと中山道突入です
愛知→岐阜→長野と抜けていきます
中津川まで58kmを目指します
ここにたどり着く前 AM9:30に春日井市牛山町と言う辺り34km地点で3回目
本日初給油をしました
昨日から104km走行で5.48L
中山道沿いはガソリンが高そうなので早めの給油です
中津川を過ぎR19を北上
JR中央本線坂下駅と落合駅間のR19乙姫交差点を左折
木曽川に架かる乙姫大橋にて
R19沿いから綺麗な渓谷が見えたので立ち寄ってみました
特に観光客はいませんでしたがとても綺麗な景観です
木曽川の川面がエメラルドグリーンに映え
ローカルな風景がとても美しいです
奥に見える大きな岩が龍宮岩だそうです
予定外なので詳しくは知りません
右 欄干に乙姫の像が飾られています
詳しくはこちらで確認してください
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Gifu/Nakatsugawa/Otohime/Otohime.html
AM11:30/dt 137km/5h30m
先ほどの橋より2km程進んで道の駅賤母にて休憩です
気温24℃で冬装備
生乳ソフトクリーム 350円でクールダウンです
普段はソフトクリームネタをやりませんが流石に食べました
R19JR中央本線須原駅手前にて
前方に見える切り立った山が木曽駒ヶ岳
中央アルプスの最高峰2‚956mです
雄大な景色の中、バイクで初めての木曽路旅
堪能させてもらいました
義仲館という資料館に行くため巴淵交差点を左折
綺麗な枝垂れ桜を見つけ1枚
うまく電車が来てくれると絵的に良かったのですがね
12:50/dt 194km/6h50m
義仲館
残念ながら休館日でした
気を取り直して松本方面へ
その前に山に囲まれて見えませんが左手10km先に御嶽山があります
途中チラリと見えましたので黙とうさせて頂きました
まだ6人の方が見つかっていないそうです
犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします
松本市内を抜けR147千石街道へ
R19とR147の交差している平瀬口交差点のGS宇佐美で給油
本日2度目で4回目の給油です
PM2:10/dt 249.2km/8h10m
198km走行 6.64L L/29km程度走ってくれました
あと60km程で今夜の宿泊地の木崎湖に到着です
PM4:00/dt 315.49km/10h00m/23℃
長野県大町市平森
木崎湖キャンプ場に到着です
テント持ち込みの料金1300円を支払い
とりあえず荷物を下して一服
ウインドサーフィンの方と釣り客が居ただけで、本日の宿泊は自分だけです
貸切の状態です
この後は遅い昼食と湖を観光してきました
木崎湖の桟橋です
向こう岸の先にJR大糸線と千石街道が走ってます
桟橋からの画像です
前々から訪れてみたかった場所なのである意味感動です
白馬まではスキーでよく来てましたが木崎湖を周回するのはお初です
一部の方には有名な海野口駅です
スイセンと桜が駅舎を映えさせて何とも言えない風景に感動です
お天気もよくてラッキーでした
駅舎の中に駅ノートもあるので旅の思い出に如何でしょう
R147沿い海野口駅→稲尾駅の間のデイリーストア
ここで昼食です
一部の方には有名な緑川商店(へりかわしょうてん)です
店内はこんな感じです
名物は小石のうどん(カレーうどん)ですが暑いので本日はパスです
冷たい天ぷらうどんと名物の縄文おやきを注文
冷たくて美味しく頂きました
JR稲尾駅です
駅と言うより小屋ですね
湖をバックにこういう絵が撮れる場所はあまりないので貴重です
この後 買い出しに信濃大町のスーパーアップルランドデリシア・大町駅前店まで5km程走り
本日の夕食の弁当とアルコール等を買いに行ってきました
木崎湖キャンプ場に戻ったのは17:00頃
ジャージとサンダルに履き替えてテントの設営に
15分程でテントの設営は終わらせましたが今回は防寒のためにビーチマットと小型の毛布を持参
30分程苦戦をして今日の寝床完成です
木崎湖キャンプ場から500m程戻るとゆ〜ぷる木崎湖と言う温泉施設があります
こちらで汗を流してきました
利用料金は650円です
サウナもあるので疲れも取れました
レストランもありますが今夜はテントで食事です
キャンプ場の駐車場が砂利なので暗くなる前には即撤収です
気温は16℃程
PM7:30頃から外で腰かけて夕食
管理人の方には必用なら街灯をつけて下さいと言われましたがあえて
暗がりでいきました
CT4Lの小型バッテリーと自動車用の汎用ルームランプ 24LEDを改造した照明器具を持ってきたのでテント内は朝まで快適でした
持参したDVDや音楽などを聞きながら夜を過ごしました
真っ暗で管理棟の明かり以外は見えませんがカエルやミミズクなどの声で結構騒がしかったです
そんな夜の木崎湖の動画です
http://youtu.be/JrlLYlVTPBs
AM0:00頃は気温は10℃前後に
秘密兵器のビーチマットのおかげでシュラフ内は24℃程をキープしていたのでかなり快適でした
そして夜明け
この風景が見たくてここまで来たと言っても過言じゃありません
この続きは3日目に動画も含めて掲載します
5118km-4248km=走行距離870km
本日の走行距離 316km
活動時間 11時間
有料道路 無し
給油 12.02L
前のツーリングレポート
南関東〜東海〜北信越〜北関東の旅 side-A 1日目次のツーリングレポート
南関東〜東海〜北信越〜北関東の旅side-B戦国武将に会いに