お盆休みを利用して1泊2日のソロツーリングに行ってきました。
ビーナス〜嬬恋パノラマ〜万座〜ロマンチック街道〜日光、と北関東周辺をぐるっと周るルートです。
ビーナスは前回天気が良くなかった為、リベンジを兼ねています。
中央道談合坂SA。
とりあえず諏訪ICを目指してひた走ります。
昨日は各地で天気が不安定だったようですが、今日は良い天気でバイクも多いですね。
良い天気というかかなり暑いです;
利休庵近く?
諏訪ICから蓼科湖〜白樺湖とビーナスラインを周り、ジャンボかき揚げで有名な「利休庵」を目指しました。
が・・・ナビに設定した場所にお店が見当たりません;
しかも携帯もつながりが悪く、調べる事が出来なかった為諦めました。
後で調べた所、どうやらここのもう少し先にあったようです。
しかもビーナスに入った頃から雲行きが怪しくなってきました・・・
ビーナス富士見台休憩所。
山側は濃い霧がかかっており、富士山側も全然景色は見えません。更に雨もポツポツと降り始めてきました。
いやな予感・・・;
ビーナス三峰大展望台。
な〜んにも見えません。
これは前回よりも酷いかもしれません;
真夏なので寒くないのが救いです・・・
ビーナス美ヶ原高原。
写真では曇ってますが、やっと少し晴れ間が出てきました。
しかしながら途中は曇り+霧で景観が楽しめずビーナス2連敗です。
これはまたリベンジに来なくては・・・
ここで軽く腹ごしらえをして、裏ビーナスを降りて嬬恋パノラマラインを目指しました。
嬬恋パノラマライン北ルート始点。
裏ビーナスを降りる頃から段々と天気が回復し、パノラマラインに着く頃には完全に夏の日差しが戻ってきました。
パノラマライン愛妻の丘。
周り一面キャベツ畑です。
ここは「キャベツ畑の中で愛を叫ぶ」スポットなのですが、一人なのでそれはスルー・・・
パノラマラインは道・景観共に良い道ですね。ただ、農道なのでトラクターが落とした土が所々道路に散っているので注意です。
パノラマライン終点のストレート。
有名なスポットですね。
北海道を思わせるようなストレートです。
万座ハイウェイの高架を過ぎたすぐの所です。
この後万座ハイウェイに入り、万座温泉を目指しました。
万座ハイウェイ嬬恋牧場の嬬恋ソフト。
ここは色々な撮影で使われているらしいですね。
人も多くなく(少ない?;)、のどかで良い雰囲気の所です。
万座ハイウェイは良い道なんですが、二輪で720円はぼったくり過ぎだと思います。こういう道こそ、無料化社会実験の対象にすればもう少し活気が出ると思うのですが。
万座ハイウェイ空噴。
温泉玉子の香りが立ち込めています。
ここも人がほとんどいません。少し寂しい・・・
すぐ近くに空噴を見る為の展望台があったので登ってみました。上り坂が急で疲れる上に、荒れ放題でイマイチ・・・でした。
万座松屋ホテル。
今日の宿です。
レトロな「スキー山荘」といった感じですが、CPは良いですね。
すぐ目の前は万座温泉スキー場の朝日山ゲレンデになっています。
松屋ホテルの内湯。
誰もいなかったのでパチリ。
こちらもかなりレトロで変わった造りですが、お湯はGoodです。
万座温泉の白い濁り湯の掛け流しです。(水で温度調整のみ)
良いお湯でした。
翌日は朝から青空で絶好のツーリング日和。
高地なので暑くもなく快適です。
とりあえず渋峠方面に向かいました。
日本国道最高地点。
渋峠の少し手前にあります。万座からだとすぐですね。
ここも眺めが凄く良いのですが、ここに至るまでの道路も、道・景観共に非常に良いですね。
このあとは草津方面に向かいました。
草津白根山湯釜。
久しぶりに登ってみましたが、登頂ルートが変わったんですね。
以前は湯釜をもっと近くで見れたのですが・・・
この距離だと遠すぎてイマイチです。
白根山から万座方面の眺め。
こちらの眺めは良いですね。
登頂ルートの途中から見れます。
この後は草津に降り、日本ロマンチック街道を日光目指して走りました。
沼田の吹割の滝。
写真は鱒飛の滝です。見ためも涼しげですが、細かい滝のしぶきが舞っており実際に涼しかったです。
草津辺りから真夏の暑さに参っていたのでリフレッシュできました。
群馬名産?こんにゃくアイス。
吹割の滝のお土産屋さんで駐車場代がわりに。
味は普通のアイスですが、細かいこんにゃくが入っているようで弾力のある食感が面白いです。
片品村のとうもろこし街道。
この時期にはたくさんのお店が出ているようです。
この越後屋さんは、40年ほどやっているのだそうな。
地場の野菜などを色々と売っています。
焼きもろこし。
香ばしい香りが食欲をそそります。
おいしゅうございました。
お茶やサービスでトマトも頂いてありがとうございました^^
丸沼高原。
冬以外に初めて着ました。
グラススキーが楽しそうでした。
子供と来てソリ遊びなんかも良さそうですね。
無料の足湯もあります。
戦場ヶ原。
ハイキングコースもあるらしいですが、レストハウス近くの展望台からは眺められるだけでした。
何人かで来てればハイキングも良さそうですね。
日光華厳の滝。
無料展望台からでも十分に迫力が感じられます。
今度は有料観漠台からも見てみたいですね。
日光東照宮。
JR東海CMの様な、正に日本を感じさせる雰囲気の場所ですね。
建造物も良いですが、杉並木が良い感じです。
宇都宮ぎょうざのみんみん。
せっかくなので宇都宮でぎょうざを食べていく事に。
幸いあまり待たずに入れました。
みんみんの焼きぎょうざ。
皮はパリッと、中はジューシーで美味しいです。
ビールを飲みたくなるのをグッと堪えて、東北道で帰路につきました。
東北道蓮田SA。
ここまではたいした渋滞もなく順調でしたが、ここから首都高湾岸線辺りまで渋滞で今回一番疲れたかもしれません;
今回は走行距離約750km、トラブルもなく楽しいツーリングとなりあました。
やっぱり泊まりのツーリングは余裕を持って色々と周れて楽しいですね。
前のツーリングレポート
ビーナスライン次のツーリングレポート
伊豆東西スカイラインツーリング 兼 車載動画テスト