国道431号を少しそれて、宍道湖の西側に来ました。
宍道湖グリーンパークというところがありました。
国道431号に戻って宍道湖の北側を東に進みました。
畑北松江線と並走します。
宍道湖のちょうど真ん中あたりに
道の駅秋鹿なぎさ公園があります。
国道431号をどんどん東に進みます。
松江市街を抜けて、中海に出たところにある道の駅本庄です。
弁慶ゆかりの地のようです。
道の駅から道を挟んで中海があります。
中海の遠くに大きな橋が見えました。
大きいです。
漁港の向かいに大きな神社があります。
美保神社といいます。
アイドルがまつられてそうな名前です。
写真スポットとか、神社のまわり方とか事細かに説明書きがあるので、
勉強になりました。
神社を出て地蔵崎の先端にある美保関灯台に向かいます。
海沿いを走る爽快な道です。
交通量は少ないというか、ほぼありませんでした。
日御碕の灯台に比べると、とても背がひくいですが、
国の有形登録文化財だそうです。
この日の営業?は終わったようで、敷地の中には入れませんでした。
日が暮れてきたので急いで戻ります。
三朝温泉までまだだいぶ距離が残っていたので、
ちょっと焦りました。
国道431号にで境水道をわたると、すぐに境港になります。
水木しげるロードに行ってきました。
境港駅は鬼太郎駅というそうです。
お隣はキジムナー駅。
あとで調べたら、米子駅はねずみ男駅だそうです。
米子の人は納得しているのでしょうか。
タクシーの提灯部分が目玉のおやじ。
あと、街灯とかも目玉のおやじになってました。
ほんとにゲゲゲの鬼太郎一色です。
この日は駅前の広場でジャズのコンサートが行われていて、
かなりの人出でした。
豆腐小僧です。妖怪なのでしょうか。
水木しげるロードの途中に妖怪神社がありました。
お参りはしませんでしたが、鳥居が趣深いです。
道の駅大栄。名探偵コナンの銅像がありました。
道の駅登録全国第一号と書いてありましたが、後日調べてみたら
第一号を名乗っているところが何箇所かあるそうです。
「元祖」とか「本家」みたいでおもしろいです。
三朝温泉に9時過ぎに到着しました。花屋別館です。
温泉街にはまだ人通りもけっこうあったのですが、
疲れもあったので、温泉入ってすぐ寝てしまいました。
散策とかできなくてちょっと残念でした。
3日目、朝おきてすぐ出発です。
玄関前にある足湯の準備が始まっていました。
国道179号、482号、313号で米子道湯原ICを目指しました。
国道179号ですが、気温18℃。
中国地方の山の中は夏でも朝はかなり涼しいようです。
霧も出てきましたが、特に雨に降られることもなく、
湯原ICから高速に入って順調に自宅まで帰りました。
前のツーリングレポート
中国地方旅行2日目前半(出雲大社・日御碕)次のツーリングレポート
奈良田温泉