5日目は天草へ。
熊本市内からひたすら国道266号を南下し、
最初の休憩は道の駅不知火。
この道の駅には入口のところに展望台があります。
のぼってみると、八代海がよく見えました。
不知火はデコポン発祥の地だそうで。
デコポンは比較的皮がやわらかいし、
ハズレが少ないので、良く食べます。
石打ダムというのがあるようだったので、
寄ってみることにしました。
海沿いの国道から少し離れて内陸部に向かいます。
山の中ですが、線路がありました。
JRの三角線というようで、近くに駅もあるそうなので、
こちらも後で寄ってみることにしました。
資料館がありました。石打ダム資料館というそうです。
外から見ると廃墟っぽかったですが、鍵はあいていて、
中に入ると管理人の方が奥からやってきました。
ダムカードは無く、かわりにパンフレットをもらいました。
展示物もいくつかありましたが、
中には壊れて動かなくなったものもちらほら…。
なかなかこういった施設は管理が難しいですね。
無人駅なので、ホームに入れます。
単線の、これぞ「ふるさと」って感じの駅です。
石打ダムから国道に戻り、しばらく進むと
また変わった形の建物が見えてきます。
海のピラミッドというそうです。
海のピラミッドは中には入れませんが、
外のスロープは登れますので、登ってみました。
中はがらんどうになっていましたが、なんかもったいない感が。
ピラミッドから見た三角駅舎です。
こちらもおしゃれな感じです。
ちなみに三角は「みすみ」とよむそうで「サンカク」ではないです。
三角から大矢野島に移りました。
天草五橋の一号橋(天門橋)
というのをわたりました。
ホールは有料だったのでこのときは入りませんでしたが、
ちょっとした休憩施設が無料で公開されています。
草知ろう!
ダジャレ!
ホール裏手の高台へ。
天草四郎の像があります。
天草四郎のおはかもありました。
2号橋を越えて、
これは3号橋だったかな?
1号橋以外の天草五橋は、比較的連続しているので
どれがどれだかわからなくなりました。
全部の橋を渡りきると、有料道路への入り口があります。
松島有料道路。
通ろうか通らないでおくか、ちょっと考えましたが、
快適!通ってよかったです。
あとで知りましたが、ここの松島は日本三大松島だそうで、
走っている間もトンネルを抜けるごとに
いろいろな景色の島並みが見えました。
有料道路を越えると国道324号に出ます。
すぐに南蛮寺跡という看板がありました。
隠れキリシタンっぽいといいますか、
天草っぽいので行ってみることにしました。
バンバンジーみたいですが、
なんばんじです。
歴史を感じさせる山門です!
山門の脇から上までバイクで行けます。
ただ、南蛮寺「跡」となっているとおり、
南蛮寺はなくなっていて、普通のお寺になってました。
今は正覚寺というそうです。
大きな犬が駆け足でやってきて、さんざん吠えられました。
つながれてないように見えたので、超焦りました。
ワンワンっ!
国道324号をどんどん進みます。
この後、上島と下島という二つの島を結ぶところで
再度国道266号と合流します。
下島に移った後は、国道266号で山の中を進みました。
山の中ということで、ダムがありました。
亀川ダムというそうです。
亀川ダムのダム湖の名前は道目木湖。
ちょっとかわった名前です。
でもダムは普通です。
大きな島ではないので、ダムもそれほど大きくはないです。
牛深ハイヤ大橋を渡り、
市場っぽいところに出てきました。ハイヤー!
本当は最南端を目指していたのですが、
地図を持っていなかったので、ここら辺でしばらく迷いました。
茂串白浜海水浴場。
この海水浴場は牛深港のだいぶ北西にあります。
気がついたら牛深港からだいぶ北上していたようで。
ここで間違いに気づいて、また戻ることにしました。
茂串白浜海水浴場。
大河ドラマ武蔵の巌流島のシーンを撮影したそうですが、
フナムシが大量にいて、あまり気持ちがよくなかったです。
牛深漁港にもどりました。
さきほどわたった牛深ハイヤ橋という橋の
途中の分岐で道を間違えていたようです。
鶴葉山の公園がたしか南端だったはずなので、
案内板に沿って進みます。
公園付近に近づくれて道がどんどん狭くなります。
舗装はされていますが、落ち葉とか多くてアップダウンもあり、
途中でバイクで進むのに一抹の不安が生じたため、
先に歩いて偵察してから、バイクで進入しました。
鶴葉山公園。駐車場についたのとほぼ同時に、
警察のバイクも後から駐車場に入ってきました。
職務質問されるかと思いましたが、挨拶しただけでほっとしました。
駐車場から最南端の展望台へはしばらく歩きます。
山の中なのですが、なぜか大量にフナムシがいます。
フナムシ苦手な方は、行かないほうがよいかもしれません。
散策中、関西方面から来たらしい二人連れのライダーさんが来て、
ちょっとだけ話をしましたが、「何か出そう」と言って、
すぐに戻られました。
帰りは国道266号から国道389号に入り、
下島の北西の海沿いを通ることにしました。
しばらく進むと港に教会のようなものが見えたので、
よってみることにしました。崎津天主堂というそうです。
観光客用の駐車場もあったりするのですが、
隅っこにバイクを停めようとするも、
ネコがどいてくれない…。
そんなに居心地がよいのか。
天主堂前で、
さきほど公園でお会いしたライダーさんと再度会いました。
挨拶して天主堂へ。
近くにもうひとつ教会があります。
こちらは山の上。
大江天主堂。
大江天主堂でも、さきほどのライダーさんと会いました。
ここら辺は見るところがだいたい一緒になるようですね!
「下田温泉」という温泉がありましたので、
これは入るしかないなと思いまして、
下田温泉センター白鷺館に入りました。
こういった大き目のところは循環であることが多いですが、
ここはめずらしくかけ流し!
交通量が少ないので、
のんびり走れますが、
気づいたら結構スピード出てたりして。
熊本市内で太平燕食べようと思ってましたが、
帰着時間があきらかに遅くなるので、
熊本ですが、天草1号橋の手前にあるいりふねという
長崎ちゃんぽんのお店に入りました。
この後国道3号に入って熊本市内に戻りました!
天草と鹿児島の長島の間に橋がかかればいいのになと思いました。
前のツーリングレポート
熊本旅行4日目(阿蘇)次のツーリングレポート
熊本旅行6日目(熊本城ほか)