最終日。なんか足が冷たいな?と思って覚めました。
テントが崩壊していて、結露したものが足についてましたので
あわててテントから脱出。布団がびちゃびちゃになってましたTT
いそいそと撤収準備をしまして、
ひさしぶりにタオル写真なんかも撮ってみたりして、
梅ノ木キャンプ場を後にしました。
安曇川沿いにいくつかあるキャンプ場の中でも空いているようで、
とても快適なキャンプ場でした。
そのまま国道367号を北上。
鯖街道だけに、鯖のお店がたくさんありましたが、
早朝なのでどこも開店前。残念!
こちらは川を渡るときにみかけた別のキャンプ場。
朽木村キャンプ場だったかな?
なんだかんだでけっこう人がいました。
道の駅くつき新本陣。
走っていてかなり寒いことに気がついたので、
カッパを着つつ、缶コーヒーでも飲もうかと立ち寄りました。
道の駅裏手は安曇川。
対岸にもキャンプ場がありました。朽木オートキャンプ場かな?
前レポの温泉帰りに見えた夜景のキャンプ場だと思います。
けっこう混んでるようでした。
琵琶湖は以前一周しようとして挫折したことがありまして、
西岸は走ったことがないので、ちょっと琵琶湖へ。
県道23号にはいって西へ。
その後、県道293号へ。
次第に日が高くなり、あたたかくなってきました。
最後は県道33号。
逆光で分かりにくいですが、とてもきれいな銀杏並木でした。
琵琶湖の西岸に出ました。
湖沿いにはところどころに駐車スペースがありまして、
キャンプもできそうなスペースがたくさんありました。
また今度来てみたいと思います。
県道333号で湖沿いを北上。
そういえば、ここら辺にメタセコイアの並木があったなと思い、
地図を調べまして、行ってみることにしました。
国道161号に入って少し西に戻り、今度は県道287号で北へ。
メタセコイア並木は、このサイトで存在を知りまして、
写真がとてもきれいなので、前から一度来てみたいと思ってました。
一本一本の木がかなり大きいです。
道路も直線で気持ちがよいです!
思っていたより長く、断続的に2キロくらい続いているようです。
よくわからないのですが、なんとなく雰囲気が外国っぽいです。
かなり印象的な並木でしたが、ぜんぜん観光地っぽくなくて、
それがまたいいんだろうなと思いましたが、
もう少し観光材料としてアピールしてもいいんじゃないかな?
とも思いました!
メタセコイア並木からそのままずっと真っすぐ進んで、
国道161号経由で国道303号に入りました。
その後、国道8号に突き当たったところを右折。
道の駅塩津海道あぢかまの里で休憩。
時刻がちょうど9時になりまして、開店と同時に到着でした。
建屋の裏に、丸子船の展示がありました。
かつて琵琶湖の海上輸送に重要な役割を果たしていたんだそうです。
米俵220俵積載可能だとか!バイクとはえらい違い!
船の脇に、丸太を真っ二つにしたものがとりつけられているのが
丸子船の特徴なんだとか。
いつか船旅もしてみたいものです。
道の駅に鯖一本寿しが売ってましたので、購入!
お昼ごはんにしようと思い、鞄にいれました。
名神、東名と乗り継ぎまして、日本坂PAで休憩。
ちょうどお昼時でしたので、
道の駅で買った鯖一本寿しをいただきました!
松輪の鯖とは調理方法が違うので比較はできませんが、
こちらの鯖もなかなかうまい!です。
連休最終日はやっぱり渋滞の東名ですが、
いつもはこちら大和トンネルを出たところで渋滞が解消しますが、
この日はトンネル手前で渋滞解消していてびっくりでした!
http://chizuz.com/map/map152917.html
前のツーリングレポート
松輪鯖と鯖街道2日目次のツーリングレポート
福島キャンプ