本州、四国、九州とそれなりに全国めぐってきましたが、
まだ北海道へはバイクで行ったことがないので
このGWを利用してぐるっと回ってくることにしました。
まずは東北道で青森までですが、渋滞予想がすごいことに。
早朝3時前の時点ですでに渋滞がはじまってるようで。
こりゃいかんということで、急いで出発。
どれくらいの走行距離になるのか見当つかないので
今回はちゃんと距離を測ることにしました。
出発時点で走行距離は143205km。ガソリン満タン!
暗いうちから黙々と走り、いつのまにやらお昼です。
東北道は栃木に入ってから、岩手の一関くらいまで断続的渋滞!
ながいながい。TT
岩手県も中ほど、
岩手山が見えるくらいまで来ると流れはスムーズです。^^
桜前線もだいぶ北上したようで、
前森山PAか畑PAか忘れてしまいましたが、
ここらへんでも、もう散り始めでした。
青森に入り、ちょっと雨が降ってきました。阿闍羅PA。
このPAは入るつもりが無かったのですが、
雨の影響かなにやら電装系?にトラブルが。
メータやらウインカーやら全部ダウン。どうしようTT
とりあえず、会員になってるレスキュー会社の番号に連絡。
でも、現地修理はしてないんだってTT
トラックに乗せて立川に戻るしか対応ができないって。
困ったなあ。
料金所出口でキーをまわしたり戻したり。
ヘッドライトは点灯するし、エンジンもかかります。
でも、メーター、液晶、ウィンカー、リアのランプは無反応。
困った、困った。TT
さて、どうしたものか。
出航は22時過ぎで、考える時間は十分あるので、
まずはご飯を食べておちつこう。
ターミナルを探検していると、小さいねぶたまつりみたいなのが。
らっせーらー、らっせーらー
って、やってるばあいじゃない!バイクなんとかしないと。
手信号はともかく、走行距離やガソリン残量もわかんないとなると
北海道はGS間の距離が長いところがあるとのことなので、
途中でガス欠とかになりそうでとっても不安です。
不安な中、日も暮れてきていっそう不安になってきます。
ところで、北海道新幹線の計画があることを初めて知りました。
どこを通るんでしょうねー。
東京からそのまま札幌まで行けるようになるのかな??
フェリーにはハンターの皆様も乗るようです。
狩られないようにしなければ。
なんだかんだでチェックインをすませまして、
バイクは函館についてからどこかで見てもらおうと思いましたが、
とりあえず函館のレッドバロンに電話してみたら、
「ヒューズ切れただけでしょ」
って、確かに切れてる!さすがレッドバロン!
出航の直前にフェリー乗り場近くのコメリまで。
手信号を駆使して到着!
困った時のコメリ!頼りになります!
ヒューズもありました!
いそいでヒューズを交換して、バイク復活!よかった!
ヒューズ切れにも気がつかないとは…。
もうすこしバイクのこと勉強した方がよいなと思いました^^;
フェリーの出航は22時過ぎだったかな。
函館到着は午前2時くらいになります。
4時間くらいの船旅となります。
バイクは自分を含めて3台か4台くらいでした。
もっとたくさんいるかなと思ってましたが、意外と少ないです。
大広間みたいなところへ。
お客さんがあまりいなかったので、けっこうゆったりできました。
フェリーターミナルではバイクのことが不安で
夕飯を食べた気がしなかったので、船内でもう一食。
かにめしの弁当を食べました。
あと、お酒も飲みたかったですが、4時間では抜けるか不安なので
ノンアルコール。
食後、フェリー内を探検。
大きな船なので、デッキから港が一望できます。
乗船してからも結構長いこと発進しません。
入念にいろいろ準備してから出発となるようです。
最近、お隣の国で痛ましい事故がありましたが、
安全第一、人命優先でお願いしたいものです。
船内には充電スペースなんかもあるようです。
充電中はつきっきりになってしまいますが、
スマホは電池の減りが速いとそうなので、助かるかもしれませんね。
船内探検している間に、知らぬ間に出航してました。
大きい船なので発進も緩やか。航行時の揺れも少ないので、
船内にいると動いているのか停まっているのかよくわかりません。
さあ、寝たら函館だ!ということで、気合い入れて寝ました。
前のツーリングレポート
バイクメンテと奥多摩周遊道路次のツーリングレポート
北の大地に行ってキタノダイチニち目